5357 ヨータイ 分析

2020.5.14 3月決算

1株益130円 予想通り

これで10円配当に減配はケチすぎる。

流動資産 273億(現金・売掛 196億 在庫77億)

有価証券 17億

負債合計 72億

純資産価値 218億

1株純資産価値 850円

年末750円まであがったあと550円まで下げて現在580円ほど

来季は1株益95円程度の予想なので上値は重いかな。ってかなんで減配なんだ。

現在@640円で5%ほどのポジション。

2019.11.7 中間決算

良い決算 今期1株益 130円ほど

流動資産 262億

有価証券  19億

負債合計  75億

純資産価値 206億

現在株価 715円

9月から大きく値を上げたがまだネットネット以下。

1回買い増しして単価@640円で5%ほどポジション。

あがってようやく品川くらいの割安さになったけど株主還元がもう少しほしいところ。

2019.3決算

流動資産  266億

有価証券   20億

負債     91億

純資産価値 195億

(純資産は137⇒152⇒174⇒195億へ)

株式総数2560万株

1株純資産価値  760円

現在株価 525~550円

2018年10月に900円のダブルトップを作り下落中

大口はおらず特定51%

530円でIN

5351 品川リフラクトリーズ 分析

2020.5.14  3月期決算

ほぼ予想通りの決算

今期1株益590円ほど

流動資産 720億(現金130億 売掛364億 在庫216億)

有価証券 75億

負債合計 435億

純資産価値 349億

1株資産価値 3700円

年末3500円まで行った後2000円まで落ちて現在2200円

@2740で15%ポジション。

結果売り逃しだがそのままホールド。

2019.11.7 中間決算

前期より悪化だが十分利益を出してる。予想1株益600程度。

流動資産 710億

有価証券  72億

負債合計 465億

現在株価3050円

2回買い増しして現在単価@2800でPFの10%ほどポジション

来期の純資産価値を見ても4000円までは割高リスクはないと思う。

2019.9.1

2019.3決算

流動資産721億

(現金 115億 売掛 376億 在庫 220億)

有価証券80億

負債合計488億

純資産価値313億

(純資産価値は 172⇒216⇒254⇒313億へ)

2020.3予想で340~360億

株数943万株

1株資産価値 3320円

現在株価2500~2600円

配当130円

2018年10月に5000円つけてから急落

鉄鋼業に引きずられてだと思われるが会社予想でPER4 この3年の利益を織り込んでおらず明らかに下げ過ぎと思う。

株主構成はJFEスチールが34% で特定56%

@2600でIN

5304 SECカーボン 

2020.5.14 3月決算

売り上げ350億 営業利益138億

落ち込みが思ったほどひどくなく1株益2370円

配当200→300円に増配

流動資産 436億(現金・売掛249億+在庫187億)

有価証券  59億

負債合計  96億

純資産価値 399億

1株純資産価値 9630円

来季の予想は難しいが

売り上げ300億 営業利益100億は難しくないと思われるけど。

現在@7500で12%ほどのポジション

2019.9

2019.6決算時

流動資産 400億

有価証券  78億

負債合計 142億

純資産価値 336億

発行株式総数 414万株

1株純資産価値 8100円

2020.6予想で純資産価値+100億で1株純資産価値10000円ほどとみる。

アルミカソードブロック+黒鉛電極+炭素繊維+他

波激しすぎ

H22.3 売り上げ265憶で利益24億 @560

この辺からもうからなくなって

H27.3 水準だと96+90+24+26で売り上げ240億 利益6億程度 1株益@140

最悪期

H29.3 52+42+20+12で売り上げ127億 33億赤字

それが

H31.3 237+95+33+12で売り上げ371億 118億利益←意味不明

理由 販売価格を2~5倍に 原料は前の安い在庫で一瞬利益増大

来季は仕入れ価格の上昇が反映されだすので同じ売り上げでも利益は減るはず。

売上自体がピークアウト

どこまで落ちるか、という問題。

R1.3はmaxで売り上げ350億(会社予想470) 経常利益160憶 (会社予想200)くらい?低くて300-120くらい?

一株益@2500~3000だがここまで波のある会社では意味がない。

ただこの2期で純利益で200憶以上稼ぐ(予定)会社の時価総額が350億程度ってのはおかしいような。

無借金で現金150億 有価証券75億

配当は100円→200円にしたが配当性向20%にしたら500円越え

10年に1回のバブルで現在まだ落ちるナイフなのか、それとも?

1回りばするとは思うがチャートを見るととても買えない。たぶんいまからしばらく死屍累々