7115 アルファパーチェス

一見、消耗品の卸売りであるが、実態はプラットフォーマー

ここを通すことで

買う方・・・合理的に社内で消耗品管理ができる

売る方・・・ここを通すことで営業なしで大量の売り先を確保できる

一度ここのサービスを取り入れたらスイッチ不可能なサービス。

今後の人手不足には絶対的に必要なサービスと感じる。

そして大きくなればなるほどここの購買力が増えて、仕入れ力が増え安価で購入でき利用者へ提供できるのサイクル。卸売業であるが実態はストックビジネスに近い。

直近は売上成長率が年15%今期も10%の成長を見ており、利益率は売上の%課金のためほぼ一定とみると利益もそれに準じて成長するとみる。

2024.7 流動資産ー負債総額 30億 株価1100円 時価総額105億円

30+9+10+11=60+11x15(10%成長とみると)=225億

参入障壁のある本物の事業に感じ、ネットネット投資でやってきた自分には高めのPBR2であるが7000株ほどIN 1万株ほどまで予定。

切ライン 参入障壁が崩れた時 利益率がおかしい時 納得できない売上減が起きた時

売りライン 成長性が10%前提なのに期待値をすべて飲み込んだ時 今なら2500円

9856 ケーユーHD

ROE 10%以上 PBR1以下 で引っ掛かり面白そうと思った銘柄

ベンツの正規販売店+中古車ディーラー

流動資産 376億 有価証券 33億 負債総額 224億=185億

時価総額550億ほどなのでネットネットではない。

儲かったら自社で不動産買って、販売店を広げていく感じ。

土地が240億ほど。都内の不動産が多く、含み益もだいぶありそうではある。

BPSの成長率が7%ほど 配当が4%ほど 計 10-11%が期待値

ROE10%にしてはPBR0.7程度でローリスクミドルリターン

新指数(とりあえずver)

ここ数年

流動資産+金融資産ー負債総額を資産価値として時価総額、営業利益でマルチプル指数で割安、割高を判断してきたがどうしてもバリュートラップに嵌りやすく、ここ数年はたまたまPBR1の号令のもと配当還元などでPBR上昇にのれたが、企業成長よりも手元の貯めこんだ過去の資金を過大にみているのでは?と前々から思っており柳下先生の本も再度読んで一応自分の中での完成

・3年後までの税引き後営業利益を予想する(0.75*営業利益)

・3年後の時点でのその後5年間の成長率を予想する

・現時点での株式価値を計算する(これまでと同じ)

3年後 成長率0%なら係数7 5%は10 10%は15 20%は20 

と係数設定

2813 和弘食品

現在資産価値14億

今後3年の税引き後営業利益(中計などから)

7億+9+10=26億

3年後成長が止まった場合係数7 その後も5%成長なら10

アメリカ市場でのラーメン文化の広がりから5%期待とすると

3年後の期待株式価値 14+26+10*10=140億

現在株価2480円で時価総額70億円 70/140 で50%

5284 ヤマウHD

現在資産価値33億

人手的にもういっぱいで現状が続くと想定

15+15+15 成長0%

33+45+15*7=183億

現在1700円 時価総額107億 107/183=59%

9159 WTOKYO

現在資産価値7億

6+6.5+7.5=20億

地方創生の流れとテレビからネットへの広告費の移りを考えてそれ以降も5年間は10%成長の設定

7+20+113=140億

現在時価総額62億  44%

6496 中北製作所

現在資産価値168億

7+7+7 成長0とみると

168+21+49=238億

現在時価総額117億  117/238 50%

PBR0.5以下の中北製作所よりもPBR5のWTOKYOが割安と判定する指数であるが数年これを信じて運用してみたい。

指数の問題点としては成長率の設定の影響が大きいのでどうとでもなってしまう点。