スマイルゼミ 開始 3か月目の感想

12月からで3か月分終了しました。 ざっくりした雑感

12月・・・2人とも馬鹿のようにする。平均で毎日40分x30日

1月・・・たいしてしなくてもゲームできる、ということに気がつく。平均15分x28日ほど

2月・・・低空安定飛行  上の子 15分x25日

下の子 8分x30日

 

今のところ10分勉強して20分アプリで遊ぶという完全な娯楽道具に。

ひどい日には答え覚えきってる既習のミッションを30秒とかでおわして(国語の文章問題の選択問題の解答を覚えて)アプリ。

よっぽどアプリで遊ぶ時間を0分にしようかと思ったが、まあ学校の宿題も自分からしてるし10分くらいいいかと。甘いかな?

 

誤算1・・・ ご褒美アプリ起動の条件がゆるすぎで、かつ親が設定できないこと。極論1ミッションしたらOKなので、しかも同じミッションでもいいので1分かからない。

誤算2・・・ご褒美アプリを子供が勝手に起動できる。せめてミッションおわったら親のスマホからOKだしてからの起動とかにしないとなんのためのみまもりアプリとかなのか意味不明。

誤算3・・・誤算というかこんなゲーム機のような使い方にもかかわらず、勉強度合いを表彰する「今月のすごいキミ」というシステムでずっと「プラチナ」評価。え・・・他のみんなのところではどんだけ使ってないんよ、という。

 

良い点1・・・英語の発音、リスニング教材としては非常に良いと思う。

良い点2・・・単純計算の練習教材としては良いと思う。九九とか足し算、引き算の速度強化にはなる

良い点3・・・漢字の書き順など、いちいち見ながら教えるのが結構めんどくさいところのカバー。

ダメな点・・・国語の文章系は基本選択問題なので、内容がないに等しい。

ダメな点・・・数学もじっくり考えるタイプは少ない。

 

上の子は今1年生だけど2年生コース、下の子は年中だけど1年生コースをとっての感想なのだけど、このくらい内容薄いのであれば公文タイプのように単純に基本計算ドリルのようにつかって、どんどん次の月の分がくればまた違う使い方もできるのだけど基本1か月分ずつしかこないのでそこも使いにくい。

現在Z会と併用しているのでトータルで調度いいくらいな気がするがスマイルゼミだけだとさすがに少ない気がする。

 

スマイルゼミ 始めました

DMにあるゲームができるに子供がつられて「これやりたいー」で始めたスマイルゼミ。上の子がしたらそれは下の子もしたがる、というわけで2名さまごあんなーい。なんてちょろいのでしょう・・・。

結構な金額しまして

まずタブレット 1人1台・・・保証オプションつきで15000円ほど

年間費・・・英語つけて月5000円くらい?とかで1人7万ほどx2

2名で15万ちょっと。

 

今更自分の学年のさせてもしゃーない、ということで上の子が+1学年、下の子が+2学年で申し込み。

で、実質2週間ほど使ってるのを見た感じだと

・1単元がほんと短い。だいたい3分以下。それをとりあえず毎日3~5個しましょう、というシステム。こなすと「スター」ポイントがたまって、それを使うとアプリでゲームができる。ゲームのできる時間は親が設定できて10分単位で0~60分。我が家は20分に設定してます。1日1回だけアプリを開始できて時間が来ると問答無用で終了(親からしたら神システム)

そしてこのゲームが結構いいゲームが多く夜中とかしてみたいのだけどこの1日1回、という縛りがあるのでまだ親は見てるだけw

・まだ1か月分しかきてない段階の感想だけども先取りして勉強ガンガンしたい、させたい、難関私立中の受験という家庭にはちょっと足りない気がする。とりあえず毎日ちょい勉強して学校のテストでは問題なく、学年のトップ層にいればいいや、くらいな感じ。ベネッセよりは上位向け、Z会よりはライト、な感じ。我が家では今のところ勉強道具というより娯楽道具の要素が強いような。

勉強?の敷居が低くなるという意味ではそれでいいのかもしれないけども。

とりあえずベネッセは今年度で解約予定。中身があまりに薄く、現在上の子は1か月分の内容をこなすのに1時間かかっておらずコスパ悪すぎ。

来年度からは今のところ上・下ともにこのスマイルゼミ+Z会 の予定。

親としては1日の勉強時間は1時間くらいまでにして手伝いをしたり自分の好きな本を読んだりレゴで自由な工作をして欲しいかな。

ポイントやらマイルの換金 確定申告の準備

3年前くらいから陸マイラーサイトに触発されてこまめにポイントやらマイルやらをちまちま集めてましたが去年、はた、と気がつきました。

我が家、飛行機にほとんど乗らない…。海外旅行・・・なにその罰ゲーム という出不精一家なので「マイルなんて貯めたってしゃーないやん」となりビジネスクラスでつかえば1マイル=10円や、という陸マイラーサイトを尻目に1マイルなんてせいぜい2円以下や、といわんばかりに現金にできるものは全て現金化。マイルを直接現金化はできないのでいろいろグッズにかえたりして換金。ちょーめんどくさい。

このちまちまの金額がそれなりになりまして去年から申告してます。今年もなんだかんだで200万ほどに。そのマイルのもとでが仕入れとして130万ちょっとあるので(2万円の商品買ったら1万マイルたまって、それでグッズと交換して、それを売りさばいて3万円になる、みたいな)実質は100万以下ですがちょっとした金額に。時給換算したら微妙ですけども。