平日は1日30分をめどに。土日は1時間程度
四谷大塚のリーダーズドリル
毎月のZ会
Z会グレードアップ問題集
トップクラス問題集
ここをメインに、毎日1単元程度で嫌にならない程度に。
RISUは基本毎週日曜日に1単元、スマイルゼミは長男は飽きてきた模様。
株式投資とか育児とか将棋とか
平日は1日30分をめどに。土日は1時間程度
四谷大塚のリーダーズドリル
毎月のZ会
Z会グレードアップ問題集
トップクラス問題集
ここをメインに、毎日1単元程度で嫌にならない程度に。
RISUは基本毎週日曜日に1単元、スマイルゼミは長男は飽きてきた模様。
模索の結果、バリュー系かつM&Aや自社株で現金をきちんと成長に使いだしたor株主へ還元する姿勢を見せたところを中心に買うことに。
それ以外では電炉がスクラップ価格からある程度決算予測できるのではないかとチャレンジ。
上2銘柄がPF10% それ以外が5%
7705 GLサイエンス @1380
8891 エムジーホーム @521
1771 日本乾溜 @595
3562 No1 @1550
2153 EJホールディング @1600
3772 ウェルス @1070
5351 品川リフラ @2310
8881 日神GH @374
5304 SECカーボン @7500
3254 プレザンス @1250
ほか3%以下で
5445 5446 7059 7164 9885 8101 6694 6623などなど
自分も商売をしている関係どうしても思考や投資基準がグレアム先生の割安株になるのだが、少なくともここ数年日本市場での割安株投資はマイナスパフォーマンスと感じる。理由に関しては米国と違い買収などがうまくいかない、株式持ち合い、などがあるのかな?上場株を買うと裁判で「乗っ取り」とか言われる国は日本くらいなものであろう。
理由はさておき、PBR、ネットネット価値による投資が少なくとも数年の目線ではまったく機能していない現状投資方法の見直しは必須ということで最近いろいろ思考している。
・現状手持ち現金が多いというのが全くと言っていいほど評価の対象となっていない=こういう企業への投資はTOB、MBOまでネットネット価値が機能しない。
10年単位の長期投資ならどうなるかはわからないが、ネットネット価値のみでの判断は所謂バリュートラップの可能性がそれなりにある。
ということでマイルール変更
ネットネット価値を根拠に買うときは配当4~5%くらいで1銘柄PF3~5%まで
それよりも1株益が四季報予想、あるいは前年度より上になりそうな銘柄の先回り買いを基本としてみる。
M&Aなどで売り上げ・営業益が加算される銘柄がどうなるか調べてみる。