
45歩同桂馬26角33桂成 これで一気に勝勢モードから五分近く。
そして27銀を怖がって37角成で逆転。
角をわたしてもどうともなく26飛車とすればわかりやすく勝ちだった。
株式投資とか育児とか将棋とか
45歩同桂馬26角33桂成 これで一気に勝勢モードから五分近く。
そして27銀を怖がって37角成で逆転。
角をわたしてもどうともなく26飛車とすればわかりやすく勝ちだった。
次男は続けていますが長男は春ごろからする気ゼロになっており、適当にやって0点→直して自動的に表示される回答をみて100点にしてミッションクリアと単なる時間の浪費になっておりそれを防止するために見ているのも馬鹿馬鹿しいため解約しました。
なんだかんだで2年ほどやったので、次男は続けていますが感想
良い点
英語の読み、聞きのシステムは良いと思う。
ダメな点
・どんな形でもミッションさえこなせばゲームができる仕様。選択肢タイプの国語のミッションを周回して、問題読まずに覚えている回答入力して30秒でクリアとかが普通に通るのはどうかと。
・本人が自発的にやる気がある場合は自分で丁寧に考えて、間違ったところは機械が丸付け、その後なおし、親いらずと好循環だが、手を抜き出すと
適当に書いて間違い→機械が×を付けヒント→それも適当に書いて間違い→ほぼ回答を機械が書いてそれをなぞって終わり。この状態になると紙媒体だと親が普通に見てあげれるが、タブレットだと非常にめんどくさい。
・細かい点になるが算数は途中の式を書く癖がタブレットだとつかない。
・国語も丸付けの関係でしかたないのだろうけど基本選択タイプの問題が多い。
・理科、社会、に関しては写真が多めで良かった。英語も発音、ヒアリング面は良いと思うが地道な単語練習系はやはり鉛筆ノートには劣る。
結論としては
・子供本人が自分一人でも手を抜かず勉強して、なおかつ親が丸付けや間違いなおしの指導ができない場合は良い道具だと思う。
ただ親が丸付け、間違いなおしをしてあげれる場合は市販の問題集でなんら問題ないわけで優位性はまずない。
子供一人だとさぼる、自発的にやらない、という場合は紙媒体だとまだ親が指導などできるがタブレット型だとそれすらできない、ということで明らかに劣位
子供一人だとさぼる+親も見てあげれない、という場合は紙媒体でもタブレットでもどちらも意味がないため費用が安い紙媒体のほうがまだまし。
我が家の場合は基本親が見てあげれる+丸付けの時間もオンタイムではないけどその日のうちにしてあげれるので紙媒体でいいかな、ということで解約となりました。次男はほとんどゲーム機として活用しているけどまだ継続。(長男はゲーム機としてすら興味がなくなっていましたので)
初年度利益100円 初期遊休資産ゼロ をベース
A社 成長なし 30%配当 残りひたすら貯める
B社 成長なし 30%配当 残りひたすら貯める 初期遊休資産1000円
C社 20%成長 配当ゼロ 5年後成長3%に
D社 5%成長 配当ゼロ 5年後成長3%に
E社 5%成長 配当30% 5年後成長ゼロに
F社 10%成長 配当10% 5年後成長3%に
1 資本コスト 5%の時
A社 事業価値2093 配当はDCF法に一切関係ない
B社 2093+1000
C社 事業価値10040
D社 事業価値5500
E社 事業価値2500
F社 事業価値6875
2 資本コスト15%
A社 事業価値669
B社 事業価値669+1000
C社 事業価値 1592 (5年後成長性を5%とすると1797
D社 事業価値 917
E社 事業価値 800
F社 事業価値 1104
資本コストと永続成長率の設定でどうとでも計算できるが、ざっくり考えで
資本コスト以上の成長性さえあれば事業価値は計算上無限大に。
20%成長を10年続けると1株益は10年で6.2倍に。
また10年で計算すると
C社21600 A社2100
以上からするとDCF法で事業価値を計算すると
・現在の遊休資産はほぼ意味ない。それを解消して成長につなげれるかが大事。
・成長性が資本コスト以下の企業にとって時間は敵となる。