5月25日よりようやく子供たちの小学校が通常通りになりました。しばらくは生活リズムを取り戻すのに大変そう。2日ほど経ちましたが学校から帰ってきてかなり疲れていたようです。
5351 品川リフラクトリーズ
2020.3月期決算
売り上げ 営業利益 売上総利益ー販売管理費
H26 968億 39億 158-119
H27 1000億 49億 172-119
H28 978億 50億 171-121
H29 1037億 63億 188-125
H30 1027億 60億 187-127
R1 1190億 102億 234-131
R2 1189億 95億 231-135
粗利率がR1に18→19.5%に跳ねて伴い営業利益増加。
同業他社をみるとヨータイが22%黒崎播磨が19~20%なのでこんなもののよう。
現金+売掛金ー負債総額
直近は年で+50億ほど詰みあがっており
H26年でー171億が現在+57億
時価総額 H26で190億 最大がH30で500億(株価5500円程度)
現在200億程度。
(時価総額ー現金資産)÷予想営業利益が
H26で7~8 H30で5~6 現在 1.5~2
5まで上昇で6000円ほどまであがっても全く高くない。
問題は来季の営業利益がどの程度になるか。
同業他社もほとんど来期未定としているがヨータイが
今期売上266→235億
営業利益40億→30億としている。利益率を変わらないとすると
品川リフラクトリーズに当てはめると
売り上げ 1050億 売上総利益205億ー経費135億
営業利益70億 係数が3になると期待値時価総額300億 5だと450億程度。
PF入れ替えなど
コロナの影響で最悪期年初比で-25%ほどまで行っていたがリバウンドで現状-8%程度まで。
1月~5月15日で外したもの
・5357 ヨータイ 売り切り -7%ほどとなった。財務や業績的には何ら問題がないのだが、十分な現金、業績にもかかわらずコロナを理由の減配ということで経営方針が合わないため売り切り。
・9845 パーカーコーポレーション -10%ほどで半分損切り ヨータイと同じく、現状の財務・業績で減配の経営方針がわからないため半分までポジション整理。PF2%程度まで。
新規購入
2498 オリコンHD
4023 クレハ
4224 ロンシール
5464 モリ工業
7164 全国保証
7705 GLサイエンス 買った次の日S高という幸運だったので半分確定。